「簿記3級くらいなら数字は割と得意やし独学でいけるでしょ」
僕もそう思っていました。
簿記3級を独学で勉強していると、
「思ったより範囲が広い…」「理解できないまま進んでしまう…」「テキストだけだと効率が悪い…」と壁にぶつかる人は本当に多いです。
実際僕も独学で簿記3級に挑戦しなんとか合格できましたが、正直めちゃくちゃ大変でした😭
何度も挫折しかけたし、効率の悪さに苦しみました。もう心バッキバキに(笑)
だからこそ今、もし僕がもう一度やり直すなら必ず使うのが スタディング簿記講座 です。
スマホで学べるスタディング独学経験者だからこそ断言できます。
独学でも合格できる」けれど、「効率よく確実に短期間で合格する」ならスタディング一択です👍
特に僕は容量が悪いので正直お恥ずかしいですが、半年もかけてしまいました。
だからこそ早くスタディングに出会ってれば良かったな思います😢
この記事では、独学合格者だからこそ見えた「独学の落とし穴」と「スタディングの強み」を徹底解説します。
読めば、あなたに最適な学習スタイルがきっと見えてきます。
独学も可能。でも今からやるならスタディング一択

簿記3級は独学でも十分に合格できます。
実際に僕自身も、テキストと問題集だけを使って合格しました。
しかし、正直に言うと「第3問(決算問題)」を解いたとき、何度も手が止まりました。
なんやこの表は!と嫌になった記憶があります😢
テキストを読み直し、解説を繰り返し眺めても「なぜこの仕訳になるのか」が腹落ちせず、理解するまでにかなりの時間と労力を使いました。
仮に解けるなったとしても何故その答えになるのか、説明できない人もいると思います。
僕もその一人でした😭
独学だと質問できる環境がないため、不安や挫折感が溜まりやすいんです。
だからこそ断言します。
簿記3級を目指すなら最初から効率よく学べる「スタディング簿記講座」を選ぶのが最適解です。
スタディングならスマホ1台でスキマ時間に学習でき、講義動画も要点がギュッと凝縮されています。
さらに、理解しづらい決算整理仕訳も「映像+図解」でスッと頭に入ってくる。
僕が独学でつまづいた部分も、スタディングなら最短ルートで突破できる仕組みが整っています。
独学は確かにお金は安く済みます。
ただ「時間」と「挫折リスク」という大きな代償を伴うのも事実。
これから挑戦する人に同じ遠回りをしてほしくない。
だから僕は胸を張って言います。
👉 簿記3級を最短で突破したいなら、今やるべきは独学ではなく「スタディング簿記講座」です。
独学で簿記3級に挑戦した僕の体験談

子育てと副業の合間をぬって、朝5時半からのわずか1時間だけを勉強時間に確保。
試験2か月前からは毎日末っ子を寝かしてから2時間していました。
毎日の積み重ねが唯一の武器でした🔥
僕はひつこさだけが良いとこなので(笑)
最初の仕訳や基礎問題は「お、いけるかも」と思うくらい順調。
しかし…本番で必ず出る「第3問(決算問題)」を見た瞬間、頭が真っ白になり、思わずノートを閉じてしまったこともあります。
独学での壁は、ただ問題が難しいだけじゃありません。
心との戦いが本当にキツかったです。
- 気持ちが持たずに、机に向かうのがつらい日が続く
- 「この勉強方法、本当に合ってるのかな?」と常に不安
- 誰にも相談できず、一人ぼっちでモヤモヤ
- 同じ問題で何度もつまずき、結局また時間だけが過ぎていく
とにかく「心が折れる瞬間」が多かったんです。
特に仕事や家庭の疲れが重なると、テキストを開いたままウトウト…
そんな自分に子供には勉強しーやーと言っているのに「俺、何やってるんだ?」とツッコミを入れながら、なんとか気合いで乗り切りました(笑)。
結果的には合格できましたが、正直かなり遠回り。
今振り返ると「もしあの時スタディングを知っていれば、絶対に使っていた」と断言できます。
一人で不安と戦うより、効率的な環境に身を置く方が、はるかに合格への近道です。
👇僕が簿記3級独学合格で使用したテキスト、体験談を紹介しています👇
【2025年最新版】簿記3級おすすめテキスト4選!独学で使える教材を体験談付きで紹介
独学 vs スタディング簿記講座の比較表
| 項目 | 独学 | スタディング簿記講座 |
|---|---|---|
| コスト | 教材代のみ(3,000〜5,000円) | 10,000円前後〜 |
| 学習スタイル | 本+問題集 | 動画+テキスト+問題集(スマホ完結) |
| モチベ維持 | 自己管理のみ | 学習スケジュール機能で管理 |
| サポート | なし | 質問・弱点分析・進捗管理あり |
| 弱点 | 第3問で心折れやすい(笑) | 苦手箇所をAIが補強してくれる |
👉 一目でわかるようにしましたが、効率と安心感ではスタディングが圧倒的有利です。
通信講座3選比較記事はこちら👇
簿記3級通信講座おすすめ3選を徹底比較|迷ったらスタディング一択!
スタディング簿記講座の強み(メリット10選)

- スマホ一台で完結(通勤・昼休み・寝る前に学習可能)
- 動画講義+テキスト+問題演習がセット
- 自動で学習スケジュールを立ててくれる
- 弱点をAIが分析し、効率的に補強できる
- 過去問対策が充実
- 短期間で合格した実績者が多い
- 紙教材を持ち歩く必要がない
- 挫折しにくい(進捗が可視化される)
- コスパが良い(他社と比べて安い)
- 累計学習者数が多く安心感がある
デメリットも正直にお伝えします

- 質問サポートは別料金
スタディングには標準で講師への質問制度はありません。 どうしても質問したいときは「学習Q&Aチケット(有料)」を購入する必要があります。 市販テキストと同じ「基本は自力学習」というスタンスですね。 - 紙のテキストが基本ない(PDF対応はあるが紙派には不便)
- 動画学習が中心(合わない人は眠くなることも)
- インターネット環境が必須(オフラインで進めにくい)
- 自分に合わないと挫折リスクあり(どんな講座でも同じですが…)
ただ、独学で「第3問が解けずに不合格になる」リスクを考えると、投資としては十分価値があります。
口コミ・評判まとめ

良い口コミ・評判でよく挙げられているポイント
| 項目 | 内容 | 引用・具体例 |
|---|---|---|
| 講義・教材が分かりやすい | 初学者でも理解しやすい構成。難しいテーマも例えや図式で説明あり。 | 「講義がとても分かりやすい」 スキルアップ研究所・「基礎から応用まで丁寧に解説」 |
| スキマ時間で勉強できる | スマホやタブレットでどこでも学習可能。通勤、休憩時間、子どもが寝静まった夜など活用できる。 | 「紙のテキストを持ち歩かなくてもスマホで学習できた」 スタディング・「通勤時間に講義が見れるのが良い」 |
| コストパフォーマンスが良い | 他社より安い料金設定でも、必要な機能・内容がしっかり備わっているとの声多数。 | 「費用・価格が安い」 more8.com・「オンラインでの受講もスムーズで、受講料が2万円程度だった」 |
| 学習サポート・機能が効く | 復習機能・進捗管理など、自己学習を助けるツールが用意されてる。反復学習がしやすい。 | 「AI復習機能、AI学習プランを活用することで勉強効率が格段にアップ」 ・「要復習のチェックがあり、繰り返し学習できる」 グッドスクール |
| 合格者の声が多く安心感がある | 実際に合格した人の体験談が公式サイトなどで多く紹介されており「講座を使って良かった」という意見が目立つ。 | 「スタディング簿記講座で合格された方々の合格体験談」 スタディング・「スタディングのみで2級,3級全て合格しました」 |
⚠️ 悪い口コミ・注意点としてよく言われているところ
| 項目 | 内容 | 引用・具体例 |
|---|---|---|
| 説明がテキスト読みに近い/深みが少ない | 動画講義がテキストを読み上げているだけ、あるいは説明が丁寧な方ではないと感じる人がいる。 | 「講義はテキスト=スライド読み上げだけ。勘所がまったくわからず」 ミンヒョウ |
| 質問対応・フォローが限定的 | 分からない点を自分で調べる必要がある。講師とのインタラクティブな質問機能が乏しいとの声。 | グッドスクール |
| 紙テキストが欲しい人には不向き | WEB・電子教材主体なので、紙のテキストを手でめくって学びたい人や書き込みたい人には使いにくい。 | 「紙テキストを持ち歩きたくない方からは高評価」 スタディング・また「紙のテキストがないというデメリット」 |
| 講義数/実戦演習・模試の量に対する不満 | 模試・実践問題の対策がやや足りないと感じる人も。特に上級・高難度部分で。 | グッドスクール |
| 自律力が必要 | 自分でスケジュールを管理したり、モチベーションを保ったりする力が弱いと続けづらいという声。 | こつこつ経理の資格取得ナビ |
💡 合格者の体験から見える「スタディングを活かすコツ」
以下は口コミや合格者の声から、「どうやってスタディングを使うと良さが最大化するか」のヒントです。
- 隙間時間を活かすため、スマホやタブレットを使いこなす
- 動画を一度見て、気になるポイントは要復習にマークして繰り返す
- 問題演習を反復する(特に間違えた問題)
- 模擬問題・過去問は直前期に集中して取り組む
- モチベーション維持のために、仲間機能や学習進捗を可視化できるツールを活用する
👉 僕自身は独学で合格しましたが、効率面を考えると口コミの通りスタディングの利便性は魅力的だと感じます。
よくあるQ&A|スタディング簿記講座の疑問を解消!

Q1. 講義や問題演習は何回でも利用できますか?
👉 受講期限内であれば、何度でも繰り返し視聴&演習できます。
Q2. 学習Q&Aサービスって何?質問はできるの?
👉 講師に質問できるサービスです。ただし「学習Q&Aチケット(有料)」の購入が必要です。
Q3. 質問チケットはいくら?どのくらい使える?
👉 1枚=1,100円、5枚=5,500円など。1枚で1つの質問が可能です。
Q4. 紙のテキストや教材のダウンロードはある?
👉 紙のテキストはなし(WEB教材中心)。ただし一部教材はPDFダウンロード可。動画はアプリでDLしてオフライン視聴できます。
Q5. 受講期限はありますか?
👉 はい。コースごとに受講期限が決まっています。期限内なら講義も演習も繰り返し利用可能。
Q6. 他の受講者の質問や回答は見られる?
👉 見られます。他の受講者がした質問と、講師の回答も共有されるので学びが広がります。
Q7. 講師の回答スピードはどのくらい?
👉 通常は「7日以内」に回答。ただし試験直前期や年末年始は遅れることもあります。
✅ 不安が解消されたら、次は行動です。
ここまで疑問点をクリアにできたなら、あとは始めるかどうかだけ。
僕自身、独学で遠回りしたからこそ断言できます。
今から始めるなら スタディング簿記講座 が一番の近道です。
※Q&Aの内容はスタディング公式ページを参考にしています。
結論 やっぱりスタンディング一択

何度も言いますが、簿記3級は独学でも合格できます。
僕自身がその証拠です。
ただ、効率と安心感を考えるなら、スタディング簿記講座を使うほうが圧倒的におすすめです。
- スマホ完結:スキマ時間で学習でき、忙しい社会人・子育て世代でも続けやすい
- 圧倒的コスパ:大手講座の半額以下で簿記3級〜1級まで対応
- 効率重視のカリキュラム:合格に必要な範囲だけを凝縮、最短合格を狙える
- 実践的な問題演習:Webテスト機能で何度でも挑戦でき、弱点が一目でわかる
- 受講者の合格実績多数:口コミでも「短期間で合格できた!」と評価されている
あなたがこれから簿記3級に挑戦するなら、迷わずスタディングを選んでください。
最短で合格できます!!
冒頭でも言いましたが無駄に半年かけた僕が言うからこそ説得力はあると思います!
今日も気合いで人生楽しんでいきましょう♪


コメント