お金に対する漠然とした不安、満足できない日々「このままやっていけるのだろうか」
それが僕が簿記3級に挑戦した一番の理由でした。
僕は33歳、3人の娘を育てながら、平日は本業・金土は副業中。
そんな僕が「簿記3級なら独学でもいける!」と一歩踏み出せたのは、YouTubeのある動画がきっかけでした。
この記事では、「なぜ僕が簿記3級を受験しようと思ったのか?」を、リアルな体験を交えてお伝えします。
簿記3級は独学でいける!家計に不安なパパが気づいたお金の仕組み

「このままで、うちの家計って本当に大丈夫なんやろか……?」「もし病気になったらどうする?」
33歳、3人の娘を育てる僕にとって、お金の不安はもう“日常”の一部になってました。
教育費に、住宅ローンに、将来の備え。今はまだ大丈夫でも、この先も本当にやっていけるのか──
そう考えると、漠然とした不安がずっと頭から離れなかったんです。
物事をそこまで深く考えないお気楽な僕が、不安になるぐらい考えていました(笑)
そんなとき、ふと目にしたのが「簿記3級はお金の流れが学べる資格」という情報でした。
「簿記3級なんて勉強してる時間あるんか?」
「こんな僕が独学なんて無理ちゃう?」
最初はそう思ったけど、調べていくうちに**「これ、むしろ今の僕にピッタリちゃうか?」**と感じ始めたんです。
そしてそこから、乙4を独学で取得した経験を思い出し、やる気がそしていつもの気合いが湧いてきました。
よし、いつもの気合いだ気合いだ気合いだー!!(笑)
乙四独学取得した記事はこちら
危険物乙4に独学で合格!使ったテキスト・勉強法・マインドセットを全公開
簿記3級は、お金の仕組みの“基本”を学べる資格。
収支の流れ、利益の考え方、借金や資産の見え方──
今までなんとなくスルーしていた「お金のルール」が、簿記を学べばちゃんとわかるようになる。
しかも、独学でも十分に合格可能ということがわかって、「とりあえず始めてみよう」と決心しました。
家計の不安を解消したかっただけなのに、気づけば**“お金の見え方”が変わった**。
ニュース1つ見ても今までとは捉え方、物事の考えは多少変わります。
それが、僕にとっての「簿記3級」でした。
両学長のYouTubeに影響された話
実は僕、もともと「両学長リベ大」のYouTubeをちょくちょく見てたんです。
家事の合間や仕事の休憩中に流し見してたんですけど、ある動画で両学長がこう言ってたんです。
お金を勉強したいなら簿記やりや~
この言葉が妙に刺さって、「あ、自分にもできるかも…?」って思ったんですよね。
「まずはやってみよう」。そんな気持ちになれたのは、あのYouTubeのおかげです。
でも、最初は不安だらけだった
とはいえ、実際に始めてみると不安だらけでした(笑)
まず、テキストを開いても見慣れない言葉ばかり。「仕訳?勘定科目?なんやこれ無理やろ…」って感じで1日目で諦めそうに😢
しかも、子育て・家事・副業でまとまった時間はほとんど取れない。って言い訳はダメですね!
夜、末っ子の天使が寝た後に10分でもやろうと思っても、疲れでウトウト…。また言い訳すいません😓
末っ子は本当に天使みたいに癒しで可愛いくていつもギュッとしたくなるんですね~♪って関係無い話(笑)つい言いたくなっちゃいました❤
「こんなんで本当に簿記3級に独学で受かるんか?いや無理~無理~無理~」って、正直何度も思いました。
でも、焦らず一歩ずつ進めるようにしたんです。
「今日はここだけ」「この問題だけ」みたいに、小さな目標に切り替えたら、意外と続けられました。
不安は消えなかったけど、“やること”が見えてきたら少しずつ気が楽になってきたのを覚えています。
それでもやってみようと思えた理由
それでも続けられた理由はやっぱり、「お金のことをちゃんと理解したい」って気持ちが強かったから。
簿記3級取得が、家族を守る事に繋がると思ったからです。
今まではなんとなくで家計簿をつけたり、収支を管理したりしてたけど、それだけじゃ不安が消えなかった。
簿記の知識があれば、「お金がどこから来て、どう使われてるか」が見えるようになる。
その感覚が、すごく大事やと思ったんです。
あと、両学長の「お金の勉強をする人が強くなる」って言葉にも勇気をもらいました。
「知ってるだけで損を防げる」「行動する人だけが変われる」──そんなメッセージが、背中を押してくれた。
そして何より、簿記3級なら独学で挑戦できる、現実的な第一歩だったのが大きかったですね。
まとめ|簿記3級は、僕にとって「人生の第一歩」だった
お金に不安があるなら、まず簿記3級をやってみるのは本当におすすめです。
僕も全く知識がなかったけど、独学で合格できたし、知識が増えることで不安が少しずつ減っていきました。
資格を取ること自体ももちろん大事だけど、勉強してる間に得られる“考え方”や“気づき”が一番の価値やと思います。
このブログでは、これから僕が実際に使ったテキストやアプリ、スケジュールの立て方なんかも紹介していくつもりです。
少しでも誰かの「やってみよう」のきっかけになれば嬉しいです!
コメント